明治時代のダジャレ
「筆まかせ」 第二編 の 『一口話し』 より。()は管理人の注釈。
「よく見て買つてこいといふに、こんな漏る様な土瓶を買つてきて」
「ホイそこ(底)にはきがつかなんだ」
「オイ蕎麦を食ひに行かんか」
「書生の食ふ物は相場(そうば)がきまつてらァ」
「ナニそば(側)にあるからサ」
「一寸マッチを貸してくれ」
「今出すからマッチ(待ち)給へ」
「小刀かさないか」
「そんな者はナイフ、ナイフ(無い)」
「貴殿は近頃、鉄道局の技師になつたさうだなア」
「あんまりせはしいといふから鉄道(手伝う)てやるのサ」
「オイ傘をかしてくれんか」
「かさない」
「永江君、君の名がえゝねへ」
「けふボールを打たうと思つたのに、これでは雨天(打てん)ねへ」
「オイ、ボールを打つなら、たまにはいゝのをよこしてもいゝじゃ、
アゝこんな強いのはたまらない」
「きのふあんまり舟を漕いだら、けふはなんだかボート(ボ〜っと)してゐる」
「算(3)も出来、詩(4)も作るが、碁(5)は知らんのか、そりやアろく(6)なことハない」
「きさまの詩(4)は語(5)にもならぬ」
「足袋をかさないか」
「一度ならいいが、たびたびはいけないよ」
「これはあい鴨かい、僕ア鶏だと思った」
「そうとり違へては困る」
「筆まかせ」では『日本語の利害』、『随筆の文章』、『言文一致の利害』、『言語の一致』などで言語・文章について真面目に論じているだけでなく、『填字』や『一口話し』のようなちょっとした息抜きもある。この他にも『数字のしゃれ』、『洒落の極意』という文章が載っていて、友人達のダジャレが紹介されている。また、『洒落の番附』というものもあり、子規が西之方小結、佃一予が東之方前頭となっている。