1847年〜1926年。松山藩出身。本名は素行(もとゆき)。藩校明教館、江戸の昌平坂学問所で漢学を学び、維 新後は愛媛県の学務課長、文部省の参事官などを務めた。明治24年に退官して常盤会寄宿舎監督に就任し、寄宿生で あった正岡子規から俳句を学ぶようになった。以後、子規門下の重鎮として句作に打ち込み、明治を代表する俳人の一 人となった。明治40年に常盤会寄宿舎監督を秋山好古に譲った後は執筆に専念し、「鳴雪句集」、「俳句作法」、「 鳴雪自叙伝」などを出している。
漢学と洒落新聞・雑誌の俳句選者を務めていた鳴雪について、明治44年の文壇人国記(横山健堂著)は、「鳴雪の選評に洒落あり、奇警あり、漢詩人の、気の利きたる詩評を見る心地す。今の俳壇に、彼ほどの漢学と、洒落とを兼ね有するもの有る無し。彼をして壇場を独壇せしむる所以」と評している。 |
出身地 |
陸軍士官学校 |
||||
生没年 |
1858年〜1933年 |
陸軍大学校 |
|||
最終階級 |
日露戦争時 |
参謀次長 |
|||
外交官として適材ドイツ駐在時代、公使館で開かれた舞踏会に参加した長岡は、破調極まるドイツ語を乱発して貴婦人に舞踏を挑み、紳士と談笑するなど、当夜の主人公のように振る舞った。彼の厚かましさと如才なさを見た公使夫人は、軍人としてよりも外交官として適材であると称揚した。寺内正毅との相性長州人であれば誰でも庇護する寺内正毅であったが、その性格の違いから、突拍子もない言動の多い長岡を危険視していた。寺内が朝鮮総督として赴任する際に精勤な岡市之助を軍務局長に据え、長岡を師団長に移したのは、留守中に長岡が何か仕出来すのを懸念したからとも言われている。長岡自身もその性格上、干渉好きで厳格に規律通り動かす寺内の下で働く事は好まなかったという。 |
出身地 |
陸軍士官学校 |
||||
生没年 |
1867年〜1939年 |
陸軍大学校 |
− |
||
最終階級 |
日露戦争時 |
騎兵第8連隊長 |
|||
|
出身地 |
出身校 |
帝国大学英文科 |
|||
生没年 |
1867年〜1916年 |
所属 |
余裕派 |
||
松山中学時代漱石の代表作のひとつである「坊ちゃん」は、彼が松山中学校に教師として赴任した時の経験をもとに執筆された作品である。漱石が東京から赴任したばかりの頃、生徒たちが新任教師の実力を試そうとして意地悪な質問をした。「先生、そこのところの訳が間違っておりますが」そう言って前日に徹夜をして辞書で調べてきた意味などを説明すると、漱石はその質問に悠々とした態度で次のように答えた。「一つは辞書の誤り、もう一つは著者の誤りだ。その二つとも書物のほうを直しておきなさい」。 また、松山中学には『教科書以外の品物は教室に持ち込んではいけない』という生徒規則があった。それにもかかわらず、当時子規と愚陀仏庵で同居して句作に打ち込んでいた漱石は教壇へ俳句集を持ち込み、生徒達が黒板で英作文の問題を解いている最中にそれを読んでいたという。 米と稲子規の「墨汁一滴」の中で漱石について次のように書いている。『余が漱石と共に高等中学校に居た頃漱石の内をおとづれた。漱石の内は牛込の喜久井町で田圃からは一丁か二丁しかへだたっていない処である。漱石は子供の時分からそこに成長したのだ。余は漱石と二人田圃を散歩して早稲田から関口の方へ往たが大方六月頃の事であったらう。そこらの水田に植えられた苗がそよいで居るのは誠に善い心持ちであった。この時余が驚いた事は、漱石は、我々が平生喰う所の米はこの苗の実である事を知らなかったといふ事である。』 |