子規と野球

坂の上の雲 > 文学 > 子規と野球 

野球殿堂入りした子規

  柳原極堂は「猿楽時代の子規」に、野球を始めた頃の子規の様子を記している。ちなみに「猿楽町の下宿時代」というのは真之と一緒に下宿していた頃のこと。

 猿楽町の下宿時代から、正岡は学校から帰ると自分の室で頻りに野球の真似をやっていた。今考えると、あれはボールを投げたり、受けたり、時には飛上がってボールを掴む真似をやっていたのだという事がわかるが、猿楽町の下宿時代には野球なんていうものは非常にに珍しい運動競技であって、勿論僕等は知らなかった。正岡の下宿に行くと正岡が一人で跳ねたり、踊ったりしているので、「お前気狂いみたいに何しよるんぞい」というと、「これかい、これがお前野球というもんぢゃがい」といった。「野球というもんはそんなに踊るもんかい」と又聞くと、「向こうから投げて来る球をこちらにいる者がこうやって受けるぢゃがい」と又型をしてみせたりした。

 また、「坂の上の雲」では、子規と野球について次のように述べられている。

 子規は明治十七年大学予備門に入学するとまもなく野球をおぼえ、これに熱中した、とある。その後、これを松山にもちかえった。
ちなみにかれはのちに新聞「日本」に書いた「ベースボール」という一文の中で野球術語を翻訳した。打者、走者、直球、死球などがそうであった。

 松山に帰った翌年の『筆まかせ』には、幼名「升」の音を当てた「野球(の・ボール)」という雅号が記載されている。だが、この「野球」という単語は「Base Ball」の訳語として使っていたわけではないらしい。例えば明治19年の「七変人遊技競」では「弄球(ろうきゅう)」という訳語を使っている。実際に「Base Ball」の訳語に「野球」という言葉を用いたのは、明治27年に中馬庚が記した『第一高等学校野球部史』に「テニスはコートで行うから庭球、ベースボールはフィールドで行うから野球」と書いてあるのが最初であると言われている。
 明治29年「日本」に連載した随筆『松蘿玉液』では、以下のような訳語を用いて野球のルール、用具などについて解説している。

本基 ホームベース   打者 バッター
第1基 ファースト   走者 ランナー
第2基 セカンド   投者 ピッチャー
第3基 サード   攫者 キャッチャー
場右 ライト   番人 内野手
場中 センター   満基 フルベース
場左 レフト   廻了 ホームイン
短遮 ショート   除外 アウト

 こうして子規は文学を通じて野球の普及に貢献したことが評価され、没後100年目の2002年に野球殿堂入りを 果たした。

ベースボールの歌

久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬも

國人ととつ國人とうちきそふベースボールを見ればゆゆしも

打ちはづす球キャツチャーの手に在りてベースを人の行きぞわづらふ

打ち揚ぐるボールは高く雲に入りて又落ち来る人の手の中に

九つの人九つの場を占めてベースボールの始まらんとす

九つの人九つのあらそひにベースボールの今日も暮れけり

今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな

球及び球を打つ木を手握りてシャツ著し見れば其時おもほゆ