名文の用意

坂の上の雲 > 秋山真之 > 人物編 > 名文の用意


 また凱旋奏上文もこれに劣らぬ名文であった。海軍の凱旋奏上は初め口頭を以てすることになっていたのが、中頃加藤参謀長の発案で文章にすることになったのだった。清河中将の話であるが、これは丁度連合艦隊が凱旋して横浜港に参集した時で、秋山将軍は参謀の清河中将と共に軍艦敷島の幕僚室にいた。二人でうちくつろいで長唄の勧進帳の蓄音機をかけていると、加藤参謀長が入って来て、将軍に奏上文を書いてくれという。横になって蓄音機を聴いていた将軍はむくりと起き上がり、筆を噛んで無造作に書き出したのがあの名文だった。
 将軍の凱旋奏上文に比べると、文章として海軍の方が遙かに優秀であった事は十目の認むる所であった。あれだけ無造作に書いてあれだけ素晴らしいものが出来るのだから、それは正に天才的神技ともいうべきものである。
 その他戦時中の大小の報告文は、単なる報告文として置くのは惜しいほどのものばかりであったが、それらの報告文で慣用語になったもので「艦隊は予定の如く行動を起こし」云々という文句があった。この文句は大抵の報告文に見えている。それで将軍の報告文を揶揄して
 やきもちは予定の如く発動し
などと川柳にもじった者などもあった。しかしこの「予定の如く行動し」というのも畢竟(ひっきょう)予定の作戦がよいから予定の如く行動して予定の如く成果を収め得たのであって、必ずしも文章の癖とばかりはいえないのであった。
 一度将軍の名文章に関し山本英輔大将が将軍に聞いてみた事があった。
 「先生、定評のあるあなたの名文章、あれまで修業されたには何か秘訣があるのですか?」
すると将軍は事もなげに答えた。
「なに秘訣はないさ。平常自分でも名文を書きたいと思って、人の名文によく注意していた。名文があると新聞や雑誌を切り抜いて置いて時々読んでみた事もある」
 これによると将軍は文章を作る時は至極無造作であるが、平常に於いて、文章に対しては相当の用意は怠らなかったらしい。そういえば将軍が時々文章の事で知人の文章家などに相談したという話なども残っている。将軍の死後、書類を整理した際、雑記帳の中に種々の熟語や成語を抜き書きしたものを発見したが、これなども文章練磨の資料であったのであろうと思われる。人の気づかぬところに細心の注意を不断に払って、空差の急に応ずる準備を怠らなかったところに将軍の用意周到さがある。




名文の用意(2)

 水交会刊行の「小柳資料」の中には、これと同じエピソードが紹介されている。証言者は清水光美中将(真珠湾攻撃時の第六艦隊司令長官)。真之は明治42〜43年に、清水が配属されていた橋立の艦長を務めている。

 艦長は時々上陸されて二、三日帰って来ない時もあったが、艦に泊られるときなどは艦長室に呼ばれて、艦長と共にジュータンの上にアグラをかきながら書物の整理を手伝った。あらゆる方面の書物が雑然と堆く積まれてあって、これを分類して目録を作ったり抜粋するのだが、その間折に触れていろいろなことを話された。「兵学校の卒業生たるものは大尉一杯まで生徒の積りで連続不断に本を読み、話を聞き、勉強しなければならない。私は尉官時代俸給は殆ど全部読書に宛て、洗濯袋を持って古本を買ってきたものだ」とも言われた。また連合艦隊解散の辞について、「どうしてあんな名文が出来たのですか」と無遠慮に御尋ねしたら、「名句名文など云うものは無造作に出来るものではない。平素から読書の間に名文句に出会ったときは、これを書き留めて整理していた。土井晩翠のような詩人でも、昔からの名句をカードに抜粋して引出しに分類保存してあり、例えば月夜の景色を詠まんとすれば、その部のカードをパラパラめくっている間にヒントを得るようにしていたそうだよ」と言われた。
 次は私が飯田久恒中将(日露戦争のときの連合艦隊参謀)からじかに聞いた話だ。
「日露戦争が済んで連合艦隊が伊勢神宮に凱旋報告参拝をした後、秋山参謀に「観艦式の当日には長官の訓示が要りますね」と云うと、うんと軽く頷いておられたが、東京湾に回航すると上陸したきり帰って来ない。忘れているのではないかと心配になり、四苦八苦して何とか起案をしてみた。押し迫ってから漸く秋山参謀は帰艦したが、これを見せると「アアあれか、あれなら乃公が書いておいた」と出されたのが、あの有名な連合艦隊解散の辞であった。私は冷や汗をかいた」。
 秋山さんはこの訓示は長く後世に残るものだと重視し、推敲に推敲を重ねたものとおもう。長く艦に帰らなかったのも、上京中知己の学者に図って練りに練っていたのではあるまいか。秋山さんは不世出の天才であったと同時に非常な努力家で、自ら収得したものはよく整理して次第に累積長養されたもので、彼の名戦術も名文章も決して偶然の産物ではなく努力の結晶と思う。短い間ではあったが、私は艦長付として秋山さんに仕えたことは、私の四十年の海軍生活中最大の教訓で今に感銘している。私は練習艦隊司令官になってからもよく当時のことを思い出して候補生の訓示に引用した。 [『小柳資料(上)』より]

 真之の例え話の中に出てくる土井晩翠は「荒城の月」の作詞者。伝記『秋山真之』にも晩翠作の「秋山中将を弔う」という詩が掲載されているが真之との関係は不明。ちなみに、晩翠は後に浅野和三郎(浅野と真之との関係については「真之と大本教」を参照)が設立した「心霊科学研究会」の後身である「日本心霊科学協会」の設立に関わっている。
 菊池謙二郎の回想「追憶片々」にも「秋山君も学生時代は文章は得意の方ではなかった。正岡や僕などよりも作文の点数は劣っていた。君はそれをよほど残念に思って、必死と文章の修練をされたこともあった。」と書かれているように、真之の名文は平素からの努力の積み重ねによって生み出されたものだったのである。